![]() |
まず、バスで向かったのは、那智の滝です。
|
![]() |
ここから滝への道が続いております。
|
![]() |
しばらく歩くと、滝が見えてきました。 これは、下からの画像。
|
![]() |
そして、こちらは、滝の上の方の画像です。
|
![]() |
那智の滝の高さは、133mとかなり大きいです。
|
![]() |
とりあえず、滝全体を写してみました。 やはり、実際に見るとものすごくスケールがありますよ。 |
![]() |
今度は、那智大社へ行くことにします。 本堂へ行くには、このような急な階段などがあり、ホント体力的にダウン…状態でした。 |
![]() |
ヘトヘトになりながらも、何とか、中間点の三重の塔へきました。
|
![]() |
さらに上がると、こんな景色が… 三重の塔と、那智の滝がこのような形で見えました。 これは、ホント良い景色です。 |
![]() |
無事に本堂へ到着しました。
|
![]() |
いよいよ中へ入ります。
|
![]() |
これが那智大社です。 先ほどお伝えした、那智駅もこちらをイメージして作られたものだったんですね。 |
![]() |
那智大社から見た、風景です。 周りは、山ばかりです。 |
![]() |
バス停に向かうため、降りていくことにします。 このような急な階段が結構ありました。歩くのもかなり大変です。 |
![]() |
途中、茶店があったので、休憩しながら、降りていくことにしました。 平坦なところでは、お土産屋が数件並んでおりました。 |
![]() |
無事に降りてきました。 この言葉は、紀州の方言なのでしょうか? |
![]() |
また那智大社には、世界遺産の熊野古道があります。 これは、大門坂と呼ばれております。 |
![]() |
このような感じで、数百メートル続いているようです。
|
![]() |
那智大社のバス停は、お土産屋がバス停となっておりました。 お土産屋がバス停だなんて… バスに乗って、再び、紀伊勝浦駅に戻りました。 |
![]() |
紀伊勝浦…と言ったら温泉です。 今回は、足湯に行ってみることにしました。 観光案内所の人の案内で、海の近くにある…ということなので、行ってみると… |
![]() |
足湯がありました。 なんと漁港の目の前に…なんだか変な感じでした。 |
![]() |
このように、7〜8人くらいしか入れない…と言った感じでした。
|
![]() |
早速、足湯には入りました。 硫黄のにおいが強烈でしたが、良い感じのお湯でした。 30分くらい浸かっておりました。 |